【呼吸と自律神経の話】
呼吸と自律神経の関係
こんにちは、ますぶちです。
前回、横隔神経と自律神経は関係があると書きました。
これこそが呼吸の肝です。
呼吸=横隔膜の上下運動を普段は意識しなくても自律神経が行っています。
でも自分で意識して速さや深さをコントロールすることもできます。
つまり意識して無意識(自律神経)に介入できるのです。
落ち着きたいときは、ゆっくり深く呼吸するように意識すれば、自律神経に働きかけてリラックスできるわけです。
自然すぎて気づきませんが、呼吸は特殊な運動なのです。
他の臓器は意識ではコントロールできません。
例えば胃の消化を意識して調節できません。
人間の体は意識して動かす随意運動か、自律神経が勝手に動かしてくれる不随意運動のどちらかです。
呼吸が自律神経をコントロールする
昔から人々は呼吸の特殊な働きを利用してきました。
呼吸を使って心を制御する瞑想や、痛みを制御するシステマなど、呼吸で心身を鎮める方法を考えだしたのです。
瞑想をしなくても、普段の呼吸が今よりも深く落ち着いてできれば、副交感神経が優位になり、体がリラックスできます。
そうすると体の力みがゆるんでコリが和らぎ、血行が良くなって免疫力も上がります。
酸素をたくさん取り入れられるので頭もハッキリします。
良いことづくめです。
深く呼吸しやすい体にする
深い呼吸のやり方はいろいろあります。
私が試して感じたのは、人それぞれ合うやり方は異なるということです。
そして自分に合ったやり方を見つけるのと同じくらい、深く息が吸える体に整えることも大切です。
体がガチガチでは横隔膜も動きづらくて、深く息を吸うどころではありません。
鍼治療で体をゆるめると、結果的に呼吸も深くなりますが、呼吸を深くできることを目的に治療することもできます。
横隔膜の動きに関わるツボがありますので、全体的に体調がすぐれないというかたは、呼吸から全身を立て直してみてはいかがでしょうか。
増渕 一成 (鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師)
栃木県鹿沼市出身
趣味は読書、熱帯魚、落語鑑賞。
活法研究会の提唱する碓井流活法(整体)と整動鍼法を施術の2柱としている。
活法研究会会員。











コメントを残す