ブログ " 頭痛, セルフケア "
頭痛がちょっとマシになるセルフケア④
2024年9月14日
頭痛がちょっとマシになるセルフケア4 おでこやこめかみの頭痛のセルフケアです。 後頭骨の目 ピントを調節して目と頭痛をやわらげます。 やり方 目は開けていても閉じていても大丈夫です。 後頭部を触れるとポコンと骨の出っ張りがあります。 そこを意識してください。 ...
腕の上げづらさがちょっとマシになるセルフケア②
2024年9月7日
腕の上げづらさがちょっとマシになるセルフケア2 腕が上げづらい、高いところに手が届きにくいときのセルフケアその2です。 鎖骨つかみ 鎖骨を動かしやすくします。 やり方 ゆるめたい側とは反対側の手を使います。 親指から薬指までの4本の指で鎖骨を握るようにつかみます。 ...
頭痛がちょっとマシになるセルフケア③
2024年8月31日
頭痛をちょっとマシにするセルフケア3 おでこの痛みや重さのセルフケアです。 おでこ上げ おでこの緊張をやわらげます。 やり方 まず鏡で顔の左右差を確認します。 目の高さが左右でどちらが下がっているか、おぼえておいてください。 片手または両手を使います。  ...
頭痛がちょっとマシになるセルフケア②
2024年8月24日
頭痛をちょっとマシにするセルフケア2 こめかみ辺りが痛む、側頭部の頭痛のセルフケアその2です。 胸鎖乳突筋おさえ 首の神経の興奮を鎮めます。 やり方 ゆるめたい側の手を使います。 胸鎖乳突筋の後ろに溝があります。 この溝に薬指・中指・人差し指をそろえてはめます。 ...
腕の上げづらさがちょっとマシになるセルフケア①
2024年8月17日
腕の上げづらさをちょっとマシにするセルフケア1 腕が上げづらい、高いところに手が届きにくいときのセルフケアです。 胸鎖関節ゆるめ 鎖骨のつけ根をゆるめます。 やり方 ゆるめたい側とは反対側の手を使います。 鎖骨を肩のほうからのどに向かってたどってくると、ポコンとした出...
頭痛がちょっとマシになるセルフケア①
2024年8月10日
頭痛をちょっとマシにするセルフケア1 こめかみ辺りが痛む、側頭部の頭痛のセルフケアです。 胸鎖乳突筋のつかみ 首の横の筋肉をゆるめます。 やり方 ゆるめたい側とは反対側の手を使います。 胸鎖乳突筋は耳の後ろの出っ張りと鎖骨をつなぐ筋肉です。 長い筋肉...
肩こりがちょっとマシになるセルフケア④
2024年8月3日
肩こりをちょっとマシにするセルフケア4 肩こりのセルフケア4つめです。 僧帽筋のつかみ 肩から首にかけてのラインをゆるめます。 やり方 ゆるめたい側とは反対側の手を使います。 肩から首にかけてのラインを触れるとポコンとかたい出っ張りがあります。 これは肩甲骨の一部で...
肩こりがちょっとマシになるセルフケア③
2024年7月27日
肩こりをちょっとマシにするセルフケア3 さらに続けて肩こりのセルフケアです。 広背筋のつかみ 肩の後ろ側の筋肉をゆるめます。 やり方 ゆるめたい側とは反対側の手を使います。 親指をわきの下に差しこみます。 そして親指と四本指でわきの下の後ろ側の筋肉を挟みます。 ...
肩こりがちょっとマシになるセルフケア②
2024年7月19日
肩こりをちょっとマシにするセルフケア2 前回に続いて肩こりのセルフケアです。 大胸筋のつかみ 肩に近い胸の筋肉をゆるめます。 やり方 ゆるめたい側とは反対側の手を使います。 親指以外の四本の指をわきの下に差しこみます。 そして親指と四本指で胸の筋肉を挟みます。 ...
肩こりがちょっとマシになるセルフケア①
2024年7月13日
前置 2年半ぶりのブログ更新。お久しぶりです。 ( ・p・)<さぼりすぎやろ なんで投稿が続かないのか考えたところ、 「長い文章をつくるのが大変」 なのだと気づきました。 そこでこれからはショートブログとして更新していけたらいいなあ、と思い...